Найдено 8
A multicenter survey on the risk factors of recurrent urinary tract infection after the first infection in children
Murata S., Kobayashi H., Watanabe Y., Maruyama M., Fuyama M., Watanabe T., Honda K., Ikeda H., Saito A.
Japanese journal of pediatric nephrology, 2017, цитирований: 0, doi.org, Abstract
尿路感染症(UTI)の再発には腎瘢痕形成の危険性があるが,その再発因子に関する見解は多岐にわたる。2004年4 月から2013 年3 月に聖マリアンナ医科大学病院,昭和大学藤が丘病院,同横浜市北部病院の各小児科に入院した初発有熱性UTI 症例中,6 か月間以上経過観察でき,予防内服未施行の72 例を対象に,再発群と非再発群に分け,UTI の危険因子について後方視的に検討を行った。初発時の起因菌は再発群で有意に非大腸菌群が多かった(p
A multicenter study of initial urinary tract infection in children: concurrent severe vesicoureteral reflux
Watanabe T., Ikeda H., Kobayashi H., Watanabe Y., Murata S., Maruyama M., Fuyama M., Honda K., Saito A.
Japanese journal of pediatric nephrology, 2017, цитирований: 0, doi.org, Abstract
近年の尿路感染症(UTI)のガイドラインでは排尿時膀胱尿道造影(VCUG)の適応が限定される傾向にあり,高度の膀胱尿管逆流(VUR)症例の見逃しが懸念される。そこで,3 施設のUTI 症例から高度VUR 症例の臨床的特徴を明らかにし,VCUG を施行すべき症例を検討した。
Primary vesicoureteral reflux: influence of age, laterality and grade of reflux on spontaneous resolution
Hibi Y., Uemura O., Nagai T., Yamakawa S., Yamasaki Y., Yamamoto M., Nakano M., Kasahara K., Tanikaze S., Yoshino K., Watanabe M.
Japanese journal of pediatric nephrology, 2010, цитирований: 0, doi.org, Abstract
一次性膀胱尿管逆流症 (VUR: vesicoureteral reflux) と診断された359例,715尿管の自然治癒率について,Grade,年齢別に後方視的に検討した。尿管毎にVURのGrade分類を行い,手術症例を除外し,残り322尿管につき年齢毎の自然治癒率を算出した。結果は,一般に自然治癒を期待する4~5歳まではGradeが低いほど自然治癒率が高く,それぞれの5歳時の自然治癒率は,Grade I~III: 72%,GradeIV: 58%,Grade V: 40%であった。また,VURが片側か両側かの自然治癒率の差については,Grade I,IIにおいて4~5歳までの検討で片側が両側に比べ自然治癒率が高い傾向を示した。
Glomerular disease and tubule injury
Motoyoshi Y., Ichikawa I.
Japanese journal of pediatric nephrology, 2009, цитирований: 0, doi.org, Abstract
糸球体疾患において,高分子蛋白尿の量が多いほど末期腎不全へと移行するリスクが高く,蛋白尿は腎疾患の指標であるのみでなく,さらなる腎傷害の原因となる可能性がある。 糸球体から漏出した様々な蛋白質は,主にmegalinというレセプターを介したエンドサイトーシスにより管腔側から近位尿細管細胞へと取り込まれ,ライソソームへと運ばれて分解されるか,そのまま基底膜側へと運ばれる。それにともなって,MCP-1やRANTESなどの炎症に関わるメディエーターや,TGF-βなどの線維化に関わるメディエーターが尿細管間質に放出される。また,近位尿細管のアポトーシスも惹き起こされる。このように,漏出した蛋白質が直接的な尿細管傷害の起因となることによって悪循環を形成し,慢性腎不全を進行させている可能性がある。
Improvement of renal hypoplasia and cystic dysplasia with re-expression of bcl-2 in the ureteric bud/collecting duct of bcl-2 -/- mice
Kondo S., Sorenson C.M., Suga K., Matsuura S., Kinoshita Y., Kagami S.
Japanese journal of pediatric nephrology, 2009, цитирований: 0, doi.org, Abstract
胎児腎臓では,アポトーシス抑制分子bcl-2は尿管芽や集合管等に発現し成熟とともにbcl-2の発現は低下する。bcl-2欠損マウスの胎児腎臓では後腎間葉の著明なアポトーシスと尿管芽の分岐の減少により低形成腎をきたし成熟腎で腎嚢胞が形成される。bcl-2欠損マウスの尿管芽と集合管上皮に選択的にbcl-2を発現させることにより腎臓の重量や容積が増大し低形成腎は改善した。また,嚢胞形成や糸球体の肥大は軽減しネフロン数も増加した。bcl-2欠損マウスでみられる亢進したアポトーシスや細胞増殖の程度も改善した。以上から,bcl-2の尿管芽と集合管上皮への発現により,ネフロン数が増加しbcl-2欠損マウスでみられる腎低形成や嚢胞腎は部分的に改善する。
Renal epithelial cell and Heparin-binding EGF-like growth factor.
Takemura T., Yoshioka K., Harris R.C.
Japanese journal of pediatric nephrology, 1998, цитирований: 0, doi.org, Abstract
膜結合型heparin-binding EGF-like growth factor (proHB-EGF) を過剰に発現させたcell line (NRKproHB-EGF) を確立させ,尿細管上皮細胞のviabilityの維持ならびに,尿細管形態形成に関わるproHB-EGFの役割を明らかにした。NRKproHB-EGFは,高密度 (1×105 cells/Φ1.5cm well) での無血清培養,細胞接着阻害培地 (polyHEMA dish,GRGDTP添加) ならびにH2O2の暴露による細胞障害実験において,コントロール (wildおよびneo) と比較して有意なcell viabilityを示すとともにapoptosisを抑制した。これらの所見は,低密度での培養ならびに中和抗体の添加により抑制された。EGF受容体陽性A431細胞をacceptorとし,NRKproHB-EGFをdonor細胞としたjuxtacrine activity assayで,NRKproHB-EGFはコントロールと比較して高度なreceptor phosphorylationを誘導した。また,NRKproHB-EGFは無刺激下で,type I,III collagen mRNAの著明な発現を示した。胎生ラットの腎組織では,HB-EGF蛋白は尿管芽に局在しており,またmRNAレベルでも強い発現を認めた。NRKproHB-EGFでの検討では,phorbor esterの添加により,膜結合型HB-EGFの可溶性部分を切断して無血清培地に継代した時のみ,約12∼24時間の経過でNRKproHB-EGFはbranchingを開始し,最終的に尿細管類似の構造を呈した。一方,FCS添加培地での培養やコントロールではこれらの変化は認めなかった。これらの成績から,proHB-EGFは,主としてjuxtacrineを介したcell to cell interactionの増強とcell to matrix interactionの強化により細胞生命維持を促進しており,また種々な成長因子の影響が少ないと考えられる無血清培地でbranchingが認められたことや胎生ラットでの成績から,HB-EGFは尿細管の形態形成にも関与している可能性がある。
Angiotensin II modulates expression of glomerular PDGF
Tanaka R., Agnes F.
Japanese journal of pediatric nephrology, 1994, цитирований: 0, doi.org, Abstract
Angiotensin II (AII) が,メサンジウム細胞増殖因子であるPDGFの発現を調節しているか? さらに糸球体内PDGFの発現とメサンジウム基質の増生,糸球体硬化との関連について調べた。亜腎摘ラット作製後,Angiotensin II receptor antagonist (AIIRA) 投与群,Reserpine,Hydralazine,Hydrochlorothiazide (三者) 投与群,無治療群に分け,腎摘後1週目と4週目に屠殺し,組織学的検討とNorthern blottingによるPDGFmRNAの発現の検討を行った。無治療群では,正常ラットに比較して糸球体硬化と糸球体PDGFの染色の程度は有意に増加した。一方AIIRA投与群では,糸球体硬化と糸球体PDGF染色の程度は正常ラットと同程度に抑制された。しかしながら三者投与群では,血症はAIIRA投与群と同程度にコントロールされたが,糸球体PDGF染色の程度は増加した。PDGF mRNAの発現は,無治療群,三者投与群で増加し,AIIRA投与群で抑制された。以上のことより,AIIは糸球体内PDGFの発現を蛋白レベルでもmRNAレベルでも調節していた。また連続切片による同一糸球体内での硬化の程度とPDGF免疫染色の程度を比較してみると,糸球体硬化の初期病変とPDGFの発現は強い相関を示した。
The hemolytic uremic syndromes: Pathogenesis.
KAPLAN B.S.
Japanese journal of pediatric nephrology, 1990, цитирований: 0, doi.org, Abstract
There are several conditions that have the clinical phenotype of the hemolytic uremic syndrome (HUS). This phenotype consists of acute hemolytic anemia with fragmented erythrocytes, thrombocytopenia, and acute renal injury. The Typical or classical from of HUS tends to occur in infants and children, usually in association with an acute episode of bloody diarrhea, may be mild or severe, and frequently has a good prognosis. The commonest cause of this form of HUS is a verotoxin-producing bacterium such as E. coli O157: H7, or a shiga toxin-producing shigella bacterium. This form of HUS cannot be confused easily with thrombotic thrombocytopenic purpura. Recent studies have shown that these patients have very high levels of elastase, and that most of them have a typical pattern of circulating VIII: vwf multimers. There are two groups of Inherited forms of HUS: autosomal recessive and autosomal dominant. These patients tend to have an insidious onset of HUS with either no predisposing cause, or they may have a preceding “viral” infection. The clinical condition is often progressive, and death or end stage renal failure often occur.
Cobalt Бета
ru en