Найдено 2
A Preliminary Survey to Measure the Quality Indicators of End-of-life Cancer Care Using the Japanese National Database
Sato Y., Fujimori K., Ishikawa K.B., Sato K., Ishioka C., Miyashita M.
Palliative Care Research, 2016, цитирований: 3, doi.org, Abstract
ナショナルデータベースを用いた,がん患者の 死亡2週間前の終末期医療の質の評価: サンプリングデータセットの活用とその限界保健学専攻 緩和ケア看護学分野 【目的】 保険診療情報が格納されたナショナルデータベース (National Data Base,以下 NDB) を用いた,終末期が ん医療の質の評価の実現可能性と限界を検討した. 【方法】 NDB のサンプリングデータセット (Sampling Data Set, 以下 SDS) を用いて,2012 年 10 月の死亡がん患者を対象に死亡 14 日以内の心肺蘇生術と化学療法の実施率を算 出した. 【結果】 対象者 1,233 例を解析した.心肺蘇生術と化学療法の実施率は,入院死亡症例 (n=1079) で 8.2%, 3.5%であった.SDS の仕様では,解析対象の化学療法薬剤の 27-70%が匿名化されていた. 【考察】 SDS では匿名 化処理や入院と外来レセプトが紐付けされない等の問題から,過小評価の可能性があり結果の解釈に注意を要する.
Analysis of administrative data to investigate end-of-life cancer care in a Japanese university hospital: development of methodology
Sato Y., Miyashita M., Fujimori K., Nakaya J., Fujimoto Y., Kurihara M., Sato K., Ishioka C.
Palliative Care Research, 2015, цитирований: 2, doi.org, Abstract
【目的】「DPC導入の影響評価に係る調査(以下,DPCデータ)」を用いた終末期医療の調査方法を検討する.【対象と方法】2010年 8月~2012年 12月に東北大学病院入院中に死亡した 5大がん患者を対象に,終末期の診療行為の頻度を DPCデータから集計した.【結果】対象 311例のうち,緩和ケア病棟死亡例は 147例であった.各頻度は,死亡前 30日以内の化学療法(緩和0%,一般27%),14日以内の ICU入室(0%,2%),延命処置(0%,3%),リハビリ(26%,10%)緊急入院(2%,27%),抗生剤投与(32%,28%)であった.緩和ケア病棟群では有意に化学療法,緊急入院が少なく,,リハビリが多かった.【考察】DPCデータから簡便に集計できたが,緩和ケア病棟群の結果は DPCデータ作成が任意のため一部項目で過小評価された.【結語】DPCデータで終末期がん医療を調査できた.診療報酬算定規則や DPCデータ作成要件によるバイアスが存在する.
Cobalt Бета
ru en